職場への結婚報告をする場合、報告する順序とタイミングがありますので、今後、結婚の予定のある人は参考にしてみてください。上司への結婚報告の際には伝えるべきことがらもありますので、友人への結婚報告ポイントと併せてご紹介します。看護師と医師との結婚では、特に気を付けた方が良いでしょう。
まず報告をしなければいけないのは、直属の上司となります。その後、上司と相談して、報告先や報告順を決めます。注意したいのは、同僚に話してしまったため、その同僚やウワサなどで、上司に伝わってしまうことです。そして結婚報告は大切はものです。メールなどではなく、直接口頭で伝えるようにしましょう。
退職を考えている場合は、引継ぎなどがありますので、早めに報告するようにしましょう。そうでなくても、結婚準備や結婚式、新婚旅行などでお休みを貰うことが考えられますので、3ヶ月前までには、報告をするようにしましょう。結婚報告はあくまでもプライベートなことですので、業務時間は避け、始業時間前や昼休み、業務終了後の時間などが最適です。
・披露宴への招待
上司を披露宴に招待する場合は、挙式の日時を口頭で伝え、追って招待状を送ることを伝えます。招待しない場合は、「結婚式は身内のみで済ませますので」などと、報告するようにしましょう。
・結婚後の仕事
仕事を続ける場合は、結婚後も仕事をがんばりたいことを伝えましょう。退職を希望する場合は、少なくとも3ヶ月前までに報告し、理由を伝えます。もし、結婚後、働き方を変えて仕事を続けたいと考えている場合は、その旨を伝え、部署の異動など何か方法はないか相談してみましょう。
・結婚後の名前
結婚後、同じ職場で仕事を続ける場合は、旧姓か新姓、どちらを使用するか希望を伝え、上司と相談します。職場によっては、ルールが決まっている場合もありますので、確認を忘れずにしましょう。
・休暇
結婚式にあわせて、長期休暇を希望する場合は、なるべく早めに希望を伝えましょう。
(1)結婚報告をするタイミング
相手が親しい友人なら、できるだけ早めに伝えると喜ばれます。披露宴に招待する場合は、挙式の日時を伝えておくと、友人も予定がたてやすくなりますね。
(2)結婚報告をする方法
正式には、直接口頭での報告や手紙が丁寧です。ただ、親しい人であれば、電話やメールでも失礼にはなりません。
(3)結婚報告にもれがないように
結婚報告をうっかり伝え忘れ、関係が悪くなるようなことは避けましょう。招待客のリストを作るときに、「必ず招待する人」「できれば招待する人」「結婚報告だけする人」などと分けて、チェックしておくといいでしょう。